2010.06.09 Wednesday 09:54:41
・蟻には鼻が5つある。
・忠犬ハチ公の好物はヤキトリだった。
・モグラの穴掘り速度は、カタツムリの移動速度の1/3以下。
・タラバガニは、カニではなくヤドカリの仲間。カブトガニはクモの仲間。
・ミミズたちは、1年間に地球を深さ約10センチも耕しているそうな。
・左手を上げた招きネコは商売用。右手を上げているのが一般家庭用。
・イチジクの花は実の中に咲き、外から見えないので、漢字では「無花果」と書く。
・マムシがマムシに噛まれても死なないが、コブラがコブラに噛まれたら死んでしまう。
・楓(カエデ)の語源は、「カワズ手(蛙手)」。葉っぱの形状がカエルの手に似ていることから。
・ミカンのヘタをはがすと現れる白い点の数を数えれば、皮を剥かずに中身の房の数が分か
る。
・シマウマのシマ模様は縦ジマではなく横ジマ。背骨と直交しているシマを横ジマ、平行しているシ
マを縦ジマと呼ぶ。
・闘牛のウシは、布の色にではなく、ヒラヒラと動く様子に興奮している。赤い色に興奮して
いるのは観客の方。
・コーヒーの実を食べたヤギが急に元気になったのを見た昔の人は、それを疲れに効く薬だ
と思って飲み始めたそうな。
・日本では天然記念物のカブトガニも、中国や東南アジアでは食材、アメリカではウナギや貝に与え
るエサとして利用されている。
|