店長の日記 。
2010.06.09 Wednesday 09:54:41

・蟻には鼻が5つある。

・忠犬ハチ公の好物はヤキトリだった。

・モグラの穴掘り速度は、カタツムリの移動速度の1/3以下。

・タラバガニは、カニではなくヤドカリの仲間。カブトガニはクモの仲間。

・ミミズたちは、1年間に地球を深さ約10センチも耕しているそうな。

・左手を上げた招きネコは商売用。右手を上げているのが一般家庭用。

・イチジクの花は実の中に咲き、外から見えないので、漢字では「無花果」と書く。

・マムシがマムシに噛まれても死なないが、コブラがコブラに噛まれたら死んでしまう。

・楓(カエデ)の語源は、「カワズ手(蛙手)」。葉っぱの形状がカエルの手に似ていることから。

・ミカンのヘタをはがすと現れる白い点の数を数えれば、皮を剥かずに中身の房の数が分か
る。

・シマウマのシマ模様は縦ジマではなく横ジマ。背骨と直交しているシマを横ジマ、平行しているシ
マを縦ジマと呼ぶ。

・闘牛のウシは、布の色にではなく、ヒラヒラと動く様子に興奮している。赤い色に興奮して
いるのは観客の方。

・コーヒーの実を食べたヤギが急に元気になったのを見た昔の人は、それを疲れに効く薬だ
と思って飲み始めたそうな。

・日本では天然記念物のカブトガニも、中国や東南アジアでは食材、アメリカではウナギや貝に与え
るエサとして利用されている。
2010.06.01 Tuesday 11:27:34

・サメの視界はカラー。

・ピンク色のイルカがいる。

・鮭は赤身魚ではなく、白身魚。

・シロクマの毛を刈ると、地肌は黒。

・カンガルーのお腹の中はめちゃ臭い。

・日本は、北半球有数のペンギン生息地。

・キリンの脚力はライオンのアゴを砕くのに充分。

・霊長類で白目がある動物は基本的に人間だけ。

・ハチが黒い服に集まるのは、天敵のクマと間違えるから。

・クジラのうち、体長が4メートル以上にならないものがイルカと呼ばれる。

・スズランには猛毒が含まれている。でも花言葉は「幸福の訪れ・純潔」

・ワニやカメの赤ちゃんは、孵化する時の温度でオスかメスかが決まる。

・ワニは素早く方向転換できないので、もし襲われたらジグザグダッシュで逃げると良い
そうな。

・クリスマスシーズンにツノの生えているトナカイは皆メス。繁殖期を終えたオスはその時期ツノが抜け落
ちてる。

・「シラサギ」という名前の鳥が実際にいるわけではなく、コサギ・チュウサギ・ダイサギなどを1ま
とめにして呼んだ総称。

・高速道路の生垣や、中央分離帯などに植えられている夾竹桃(キョウチクトウ)を燃やすと、毒
煙が発生するので注意。
2010.05.18 Tuesday 10:22:23
食べ物豆知識2
・初代ボンカレーの袋は透明だった。

・牛乳は秋から冬にかけて味が濃くなる。

・ハチの子のタンパク質含有率は牛肉に迫る勢い。

・ワサビ100に対して0.5の砂糖を加えると辛さが増す。

・カレーを食べることによって増える血流量はニトログリセリン2錠分。

・パフェの語源はフランス語の「parfait(完璧)」 英語で言えば「perfect」

・17世紀の日本で「焼飯(やきめし)」といえば、「チャーハン」ではなく、「焼きおに
ぎり」のことだった。

・柿とレモン、ビタミンCが豊富なのは柿の方(レモンの1.8倍)。ちなみに、レモンのビタミンCの約半
分は皮の部分に含まれている。

・オレンジジュースやグレープフルーツに含まれている匂いの成分中にはオナラの臭いに含まれている
成分と同じものが混ざっている。

・豆腐&納豆の由来
【説1】その昔、中国から日本に持ち帰った人が両者を取り違え、それがそのまま定着。

【説2】中国では「腐」という字に「固まる」という意味もあり、豆腐=固めた豆。納豆は
納所(なっしょ=寺の台所)で作られた豆の意。
5 / 9   <<前の3件次の3件>>